このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
モニター受講 申込期限:8/18(月)まで

ますます需要が高まるYouTube

今、多く企業がYouTubeに参入し、動画の力でビジネスを伸ばそうとしています。
それに伴い、ビジネスの目的を理解し、動画を作れるプロのクリエイターの需要が高まっています。

これは、インフルエンサーや有名YouTuberになるのとは全く違う道。
自らが目立つより「良い動画を作って、誰かをサポートしたい」という気持ちを持つ、あなたのような方にこそ、大きなチャンスが広がっているのです。

こんな方におすすめの講座です

  • 撮影や編集など、コンテンツを作ることに興味がある方
  • プロのYouTubeカメラマン・編集者としてキャリアを築きたい方
  • クライアントを成功に導くサポートにやりがいを感じる方
  • 在宅・フリーランスという働き方に興味がある方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

この講座で得られる未来

もし、あなたが今のままでいると、せっかくのスキルや情熱も「趣味」で終わってしまうかもしれません。

しかし、この講座を受講すると…

・1ヶ月後には自信を持って「プロです」と名乗れるようになるはずです。

・講座後に実際のお仕事を経験し、「実績」がさっそく手に入る可能性も(実施テストあり)

・クライアントが本当に求めることを理解し、「また君にお願いしたい」と言われるクリエイターになれます。

貢献したい気持ちを行動に移せば、あなたの生き方は間違いなく変わります。

「ありがとう」の先に、「次の仕事」と「報酬」がついてくる。そんなプロフェッショナルへの道を、私たちと一緒に歩み始めましょう。

講座の詳細

STEP 01 企業YouTubeクリエイター概論
プロとして最も重要な「なぜ、私たちは動画を作るのか?」という思考の土台を、事前動画講座で学んでいただきます。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

※こちらは一部を抜粋したダイジェスト動画です※

STEP 02 あなたの専門スキルを選ぶ
以下の専門講座をあなたの目的に合わせて選択、または両方受講することができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
course A 動画・静止画撮影コース
企業YouTubeに携わる上で必要な動画・静止画撮影のスキルを1日の集中実習で習得。
個人で・チームで動く中で必要なノウハウ、おすすめの機材選び、実践につなげる学びの活かし方なども紹介。
ディレクターの意図を正確に汲み取り、現場で活躍できるクリエイターを、短期集中型で目指します。

●担当講師: 田中講師
●学習内容: 構図・機材設定、インタビュー撮影、密着撮影、インサート撮影等
●こんな方におすすめ:
・すでに一眼カメラを持っていて仕事にしていきたい方
・カメラの操作や、光と構図を極めたい方
・現場でアクティブに活躍したい方
●受講条件
・一眼カメラを受講日までに準備可能な方
course B 動画編集コース

企業YouTubeに携わる上で必要な動画編集のスキルを2日間のオンライン実習で習得。
クライアントのニーズを満たしつつ、YouTubeにおいて視聴者の心も惹きつけられる「価値のある動画」の制作技術が学べます。
編集ソフトのほか、普段の業務で使用しているツールも合わせて紹介。
ディレクターの意図を正確に汲み取り、現場で活躍できるクリエイターを、短期集中型で目指します。


●担当講師: 田中講師
●学習内容: おすすめ編集ソフト、素材取り込み、カット編集、伝わるテロップ、心を動かすBGM・効果音等
●こんな方におすすめ:
・在宅で完結する仕事をメインにしたい方
・動画を見るのが好きな方
・趣味で編集をしたことがあり、編集スキルをプロレベルに高めたい方
●受講条件
・何かしら編集ソフトを触ったことがある方

STEP 03 仕事の実績を作るチャンスも
A:撮影コース・B:編集コース、ともに課題提出をしていただくことで、チームでのお仕事に参加できるチャンスがあります(課題提出状況やスキル習熟度などを考慮させていただきます)
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座日程

【お申し込み後にメールでお渡し】
企業YouTubeクリエイター概論
YouTubeに関わるお仕事の心構えや思考法を動画で学びます。
【A撮影コース】8月20日(水)10時~17時
動画・静止画撮影コース @岡山
企業YouTube撮影の現場経験豊富な講師から、静止画・動画の撮影方法を学びます。
※一眼カメラをお持ちください。
【B編集コース①】8月27日(水)13時~16時
編集コース①初級 @オンライン
企業YouTube撮影の現場経験豊富な講師から、基本的な編集方法を学びます。
※お申し込みいただいた方にのみ、おすすめの編集ソフトをご案内します(無料のものもあります)
【B編集コース②】9月4日(木)13時~16時
編集コース②中級 @オンライン
初級からステップアップした内容を学び、納品レベルの編集ができるようサポートします。
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

プロジェクトメンバー

Profile
小林 稔
企業YouTubeクリエイター概論 動画ゲスト
メンタリストDaiGoのYouTubeチャンネルを支える"中の人"「チームDaiGo」として長年活躍。そこで学んだ「心理学的にバズりを生み出す方法論」を実証すべく、YouTubeチャンネルを開設。2年で登録者10万人を達成し「銀の盾」を獲得。現在は培ったノウハウを活かし、企業YouTubeプロデューサーとして活躍中。データ分析に基づく的確な戦略と、クライアントに寄り添うプロジェクト進行に定評がある。岡山県倉敷市在住。
Profile
田中 良輔
撮影コース・編集コース メイン講師
企業YouTubeの撮影・編集・ディレクションに携わってきた元学校教員の動画クリエイター。学生時代からYouTubeの動画編集を行い、その後は撮影、ディレクションとキャリアを重ねる。豊富な実務経験をもとにした「現場で役立つスキル」、丁寧で分かりやすい指導を得意とする。兵庫県在住。
おけいこ.com岡山/一般社団法人moko'a
主催者
「地域を元気に、暮らしを豊かに」をテーマに活動するコミュニティ「おけいこ.com岡山」を運営する一般社団法人moko'a。好き・得意を活かして地域で活躍する機会を提供したいという想いから、今回の講座を企画。
New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

モニター受講価格

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
内容
モニター受講価格

course A

撮影コース

現場のカメラマンとして専門性を高めたい方向けのプランです。岡山で講座開催。
99,000円(税込)
通常価格/154,000円から55,000円引き
course B

編集コース
在宅で編集の仕事をメインにしたい方向けのプランです。オンラインで講座開催。
99,000円(税込)
通常価格/154,000円から55,000円引き

course A+B

撮影+編集コース

撮影から編集まで一気通貫で仕事を受けられるようになりたい方に最適です。
176,000円(税込)
通常価格/308,000円から132,000円引き
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

よくあるご質問

  • Q
    講座で使用するカメラや編集ソフトは何ですか?持っていない場合はどうすればいいですか?
    A
    【撮影コース】カメラは、マニュアル設定が可能な一眼カメラ(ミラーレス・一眼レフ)を推奨しています。まだお持ちでない方には、予算に合わせたおすすめの機種をご提案しますのでご安心ください。
    【編集コース】何かしら編集ソフトを触ったことがある方向けの講座です。編集ソフトは、おすすめのソフトをご案内します(無料のものもあります)。
  • Q
    講座内で紹介される「企業案件」は、必ず受けられますか?
    A
    可能な限り案件をご紹介したいと考えていますが、必ずしもお約束できるものではございません。ご紹介は、講座の課題提出状況やスキル習熟度などを考慮した上で行わせていただきます。この講座の目的は、まず皆さんが自力で仕事を取れるプロになるための土台を作ることです。案件紹介は、そのための「最初の一歩を後押しするチャンス」とお考えください。
  • Q
    副業として考えていますが、平日の日中は仕事があります。受講は可能ですか?
    A
    受講日程が合いましたら可能です。副業で撮影・編集の仕事をしている人もいます。ただし、実務を考えると、クライアントが企業様となるため、撮影は平日となることが多いです。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込みはこちら

モニター受講 申込期限:8/18(月)まで

開催概要

開催日時
●撮影コース
2025年8月20日(水)

●編集コース
8月27日(水)9月4日(木)
定員 各5名
会場
●撮影コース
岡山市内(受講生にお伝えします)

●編集コース
オンライン
受講料(モニター受講価格)
●撮影コース・編集コース
各99,000円(税込)

●撮影+編集コース
176,000円(税込)
お支払い方法
事前振り込みまたはオンライン決済
その他、注意事項
  • 撮影コースの方はお持ちの一眼カメラを持参ください(申込段階で持っていない方にはおすすめモデルをご紹介させていただきます)
  • 編集コースの方は、何かしら編集ソフトを触ったことがある方が対象となります
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。